8/19に広島市佐伯区の私の地元の学区で、大雨防災ワークショップ行いました!私が幼稚園から住んでいる場所で、気象、防災をお伝えすることが出来て光栄でした。
川のすぐ近くにある地区で、先月のような豪雨と大潮満潮時刻が重なっていたら、川が氾濫していた可能性があります。大変勉強になりました!(吉田)
8月11日、九州電力熊本支社にて、夏休みお天気教室を行いました。歌丸講師、渡辺講師とともに、簡単なお天気講座、実験やキャスター体験、工作を実施しました!
とても熱心に聞いてくれた子供達、 お天気の知識に、電気の知識、たくさん身につけて帰ってくれたことと思います☆ 夏休みの1ページ、良い思い出にもなっていて欲しいです 最近は自由研究で、かなり深いところまで勉強するんだなぁと、感心しました 私たちも負けてられません!日々勉強^_^
今回共催の声をかけて頂きました、九州電力様にも感謝いたします。(栗原)
8/8に水俣公民館にて、夏休み子供防災気象教室を実施しました。一年生から六年生までの約150人程でみんなとても元気でした。 子供達の身近に起こりうる災害とそれを避ける為の勉強をした後、雲の実験、竜巻発生器、雨粒の実験、液状化実験など、日頃経験出来ない実験にみんな興味深々。今日勉強した事を元に、お盆や夏休みを安全に過ごしてくれると嬉しいです。
私達はこれからも、子供達の教育と地域への防災普及活動を中心に社会へ貢献して行きたいと思います。(西村)
熊本県八代市麦島校区の方々、小学生に向けて防災のワークショップを行いました。
先日の豪雨を受け、災害から人の命を守るためにどうしたら良いのか。私たちにできることとは。
行政が進めている防災タイムラインではなく、 災害時に「どのタイミングでどんな行動をとるか」を 個人・家族で考えるのが【マイタイムライン】です。茨城県の下館河川事務所で作られたものを九州バージョンに作り変え、 国土交通省八代河川国道事務所様のご協力の元、今日の開催に至りました。
最終的に自分の命を守るのは自分しかいない! そのためにどうするか? 人それぞれで、家族の状況、家の状況は違う。災害時に判断しなければ行けないのは自分自身。だれもきめてくれない。だから参加者に考えてもらう。そして、一緒に考える。
今日は小学生も参加してくれました。大人より小学生の方がたくさん意見を出して考えてくれました。いつか起きる大災害の時に、1人でも多くの命を助けるために、今後もこのような活動をつづけていきたいとおもいます。(早田)
7/28に防災ヘリパイロット西村講師と、熊本市は飽田公民館のお天気教室に行ってきました 夏休みということで、親子向けの教室として開催しましたが、みなさん、台風の正体に興味津々。これで、夏休みの宿題も捗るといいなぁと思います。
防災知識もしっかり学んで帰ったところで、明日29日は、台風12号が、九州付近を通過するおそれもあります。お家に帰って、早速今日の勉強が活かされることと思います。最接近は、29日夜から30日朝にかけてかな?という予想ですが、ズレることもあります。 最新の情報を得て、怪我なくお過ごしください。もしも、結果的に、住んでいる場所で大きな被害がなかったとしても、 考えて備えることは、今後の防災の良いトレーニングにもなりますヨ!(栗原)
熊本県八代市の金剛コミュニティセンターで、 7/22(日)午前午後の2回、地域の小学生を対象に行いました。実験に工作など、子どもたちが目を輝かせて楽しそうにしているとやってよかったな~と思います。また、夏休みに入りたてということもあり、気を付けるべき天気や川の注意点などもお話ししました。 今後の子どもたちの生活に少しでもお役にたてたらと思います。
これから防災WESTは8月前半にかけて、 このようなお天気教室や防災講座ラッシュが始まります。メンバーみんなで力を合わせて頑張ります!!(早田)